by ゲスト » 2007年8月30日(木) 15:27
レス、ありがとうございます。
> 見たところ、なにをするプログラムかちょっとわからないんですけど、
キーボードを鍵盤に見立てて演奏するような感じで打ち込んだキーに対応する文字をファイルにするプログラムです。
使うソフトはフリーソフトのMUSEです。
VBSでなら簡単に作れますが、打ち込んだ文字が画面に反映されないために
BASICで作ろうと思いました。
Ver2.62ではIF文の塊となっています。
> Select文で「String」型は使えなかったと思います。
#prompt
Dim i%
for i%=0 to 25
Select case Chr$(i%+65)
Case "A","D","H","X","Y"
Print Chr$(i%+65);"---"
Case else
End Select
Next
文字列でも動作しました。
これだと動くということは、プログラムのどこかに問題があるようです。
バグが隠れている可能性もありますが、メールが届かないために打つ手がありません。
どこでエラーが起きているのかさえも分かりませんが…Select Caseが
使えるということだけでも、かなりの価値はあります。
とにかく・・・まともなソフトはQuickBASICでしか作っていません。
そのために文法の大幅に異なるVBやCでは作れないのです。
Windows以前のDiskBASIC~MS-DOS時代は高速化を費用とする部分のみ
アセンブラで作っていました(PC9801~BX)
横着のためにソフト作りを始めた次第です・・・
レス、ありがとうございます。
> 見たところ、なにをするプログラムかちょっとわからないんですけど、
キーボードを鍵盤に見立てて演奏するような感じで打ち込んだキーに対応する文字をファイルにするプログラムです。
使うソフトはフリーソフトのMUSEです。
VBSでなら簡単に作れますが、打ち込んだ文字が画面に反映されないために
BASICで作ろうと思いました。
Ver2.62ではIF文の塊となっています。
> Select文で「String」型は使えなかったと思います。
#prompt
Dim i%
for i%=0 to 25
Select case Chr$(i%+65)
Case "A","D","H","X","Y"
Print Chr$(i%+65);"---"
Case else
End Select
Next
文字列でも動作しました。
これだと動くということは、プログラムのどこかに問題があるようです。
バグが隠れている可能性もありますが、メールが届かないために打つ手がありません。
どこでエラーが起きているのかさえも分かりませんが…Select Caseが
使えるということだけでも、かなりの価値はあります。
とにかく・・・まともなソフトはQuickBASICでしか作っていません。
そのために文法の大幅に異なるVBやCでは作れないのです。
Windows以前のDiskBASIC~MS-DOS時代は高速化を費用とする部分のみ
アセンブラで作っていました(PC9801~BX)
横着のためにソフト作りを始めた次第です・・・