> MessageBox(0, "Hello world!", "タイトル", MB_OK)
> という例文があり
> そのすぐ下のイメージを見るとMessageBox( )ではなくて
> MsgBox 0になっています。
> どちらでもうまくいくようですが、どちらでもいいのですね。(?)
関数と命令の違いでしょうかね?
Win32APIのMessageBox()関数、BASIC系のMsgBox命令...?
> たとえばMB_YESNOCANCELのスタイルで
> 3番目のボタンをデフォルトにしたい場合
> MB_YESNOCANCEL, MB_DEFBUTTON3
> のようにしたらエラーが出ますし
MessageBox()関数の引数は四つです。
コード: 全て選択
MessageBox(
hWnd As HWND,
lpText As BytePtr,
lpCaption As BytePtr,
uType As DWord) As Long
- hWnd : メッセージボックスを所有するウィンドウのハンドル
lpText : メッセージボックスに表示する文字列
lpCaption : メッセージボックスのタイトル バーに表示する文字列
uType : メッセージボックスのタイプ
戻り値 : 押されたボタンを示す定数が返る。失敗すると 0
> そもそも、MB_YESNOCANCELのスタイルで
> 3番目のボタンをデフォルトにしたい場合
> どう書けばいいのでしょうか???
ABOXさんのMessageBox()関数の使い方を見ると引数を五つ渡してるのでエラーになると思います。
MsgBox命令は引数が五つなんですけどね。
MB_YESNOCANCEL,
MB_DEFBUTTON3のタイプを組み合わせて指定する場合、コンマで区切るのではなく演算子を使います。
コード: 全て選択
MessageBox(hMainWnd,"テキストになります","タイトルです",MB_YESNOCANCEL Or MB_DEFBUTTON3)