by tak » 2005年7月16日(土) 15:12
> プログラムの終了するときにExitProcess関数を呼べば、その引数に渡した数値がエラーラベルになります。
いえ、そのエラーレベルではないと思いますよ。
僕の記憶が正しければ、ERRORLEVEL はDOSのバッチファイルで使用される特殊な変数の名前で、一文字だけ入力を受け取ったときにその文字コードが格納される変数だったはずです。
たとえば、“よろしいですか(Y/N) > ”の後に入力カーソルがあり、'Y'と入力すれば、バッチファイル内で ERRORLEVEL に 89 が格納されます。(だったと思う)
ほかにも、これを使えば任意の選択肢を提供することも出来たような出来なかったような・・・実はよく覚えていません(爆)
単に入力を求めるだけならば Input命令を使えばよいのですが、実は問題があります。
一文字入力すれば即座に次の処理に移るというのがミソで、今調べている最中なのですが、これがなかなか難しいようで・・・
> プログラムの終了するときにExitProcess関数を呼べば、その引数に渡した数値がエラーラベルになります。
いえ、そのエラーレベルではないと思いますよ。
僕の記憶が正しければ、ERRORLEVEL はDOSのバッチファイルで使用される特殊な変数の名前で、一文字だけ入力を受け取ったときにその文字コードが格納される変数だったはずです。
たとえば、“よろしいですか(Y/N) > ”の後に入力カーソルがあり、'Y'と入力すれば、バッチファイル内で ERRORLEVEL に 89 が格納されます。(だったと思う)
ほかにも、これを使えば任意の選択肢を提供することも出来たような出来なかったような・・・実はよく覚えていません(爆)
単に入力を求めるだけならば Input命令を使えばよいのですが、実は問題があります。
一文字入力すれば即座に次の処理に移るというのがミソで、今調べている最中なのですが、これがなかなか難しいようで・・・