アクセス違反って何かしら。

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: アクセス違反って何かしら。

Re: アクセス違反って何かしら。

by uhsp » 2005年7月12日(火) 23:11

> ちなみにABのバージョンは4以降でよかったですか?

 最新の4.03を使用していますが4.x全て同じ状態で
前述のようにRADでスケルトンを作成しデバッグ実行・終了でエラーが出ます。
(他HP上のサンプルダウンロード作品でも同じ現象がでます)

#単純にRADを使用しないで作成した物を実行するとデバッガーでエラーが
でてしまうのでRADのMESSAGELOOP・CALLBACKを雛形として使用しています。

Re: アクセス違反って何かしら。

by まけイヌ » 2005年7月12日(火) 21:06

> 通常使用していませんがinclude先のコールバック部分にエラーが出る為
> 編集中のファイルにコールバック部分のみを配置する事でわずらわしさを回避しております。
そういえばAB4のClass命令内のメンバ関数をコールバック関数として使おうとしたら、
原因不明の失敗に陥った経験があります。
AddressOfとかが失敗しているんですかね??
今回は関係ないかもしれませんが..

ちなみにABのバージョンは4以降でよかったですか?
2.6(だっけ?)だとRADは未経験なので分かりませんが、
3(正確には3.07)ではさほど致命的な問題は無かったかと思いますので。

Re: アクセス違反って何かしら。

by uhsp » 2005年7月11日(月) 22:14

> HDD容量に余裕があるなら、仮想メモリを増やしてみてください。
> それでダメならまたご質問願います。

 早速の回答ありがとうございます。
スワップファイルを1.5倍にしてみましたが改善されませんでした。

 RADは書き換え時に予期せぬ現象があるので
(何かの拍子にフリッカー状態に陥る:書き換えの誤動作)
通常使用していませんがinclude先のコールバック部分にエラーが出る為
編集中のファイルにコールバック部分のみを配置する事でわずらわしさを回避しております。
しかし原因がわからないのは辛いです。

#Windowsバッチやファイヤーウォールなどの影響なら
仕方ないのかも知れません。

Re: アクセス違反って何かしら。

by まけイヌ » 2005年7月11日(月) 20:21

>  RAD(RAD以外でも)でプロジェクトを作成(コード変更無し)
> でデバッグ実行すると
> MainWndProc=EventCall_MainWnd(hWnd,dwMsg,wParam,lParam)
> の行で「スレッド(&HEFC)でアクセス違反がありました(EPI=&H77D0F467)。」
> となるのは何故でしょうか。?
過去にあった事例では、プロジェクト名の最初に数字を使うと、
この手のエラーが発生する可能性があります。
※自動生成される関数名がエラーとなり、
 その後に幾らコードを書いてもエラーのままです

ただ、大した問題ではないとの事なので、
単純にメモリの問題かもしれません。
HDD容量に余裕があるなら、仮想メモリを増やしてみてください。
それでダメならまたご質問願います。

アクセス違反って何かしら。

by uhsp » 2005年7月11日(月) 18:43

 RAD(RAD以外でも)でプロジェクトを作成(コード変更無し)
でデバッグ実行すると
MainWndProc=EventCall_MainWnd(hWnd,dwMsg,wParam,lParam)
の行で「スレッド(&HEFC)でアクセス違反がありました(EPI=&H77D0F467)。」
となるのは何故でしょうか。?

 たいした弊害は無いので今まで我慢していましたが
編集ファイルからこの場所に移動されるのが辛くなってきたので
原因・対処方法などあれば教えていただきたいです。

#WindowsXPS P2 Cele 2.4G 256Mb 845ChipSet

ページトップ