<山本様にお願い> Line Input について

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: <山本様にお願い> Line Input について

Re: <山本様にお願い> Line Input について

by Sinryow » 2005年7月06日(水) 01:03

> たぶん使えないです。
> V2.6の Line Input# は、1バイトずつ読み込む仕組みになっているようです。
> その上、ダブルクォートや空白文字などの特定の文字コードを検出して処理を変えるようなこともしていますから、一般には遅くなると考えられます。
> ただ、かなり高度な最適化が適用されてますから、その分だけ高速化したものと思われます。

ということは恐らく,内部ではC++のコードの力を借りられるため速いのでしょうね。

現在,まけイヌさんのコードを(直接)C++に変換してみているところです。

Re: <山本様にお願い> Line Input について

by tak » 2005年7月05日(火) 11:24

> Line Inputの高速化に使えないだろうか・・・ということです。

たぶん使えないです。
V2.6の Line Input# は、1バイトずつ読み込む仕組みになっているようです。
その上、ダブルクォートや空白文字などの特定の文字コードを検出して処理を変えるようなこともしていますから、一般には遅くなると考えられます。
ただ、かなり高度な最適化が適用されてますから、その分だけ高速化したものと思われます。


[追記] 7月5日 13:30
どうやら特定の文字コードを識別するのはある条件下にあるときだけで、通常は CR コードのみを判定するようです。CR を検出したら、その次が LF かどうかを検査する2段構造でした。
よって、改行コードが CR または LF だけの場合は期待した通りに動作しません。
試しに改行コードを LF に変換したテキストファイルを読み込むと、全文読み込んでしまいました。
また、CR の場合は動作せず、固まってしまいました。

<山本様にお願い> Line Input について

by Sinryow » 2005年7月03日(日) 05:15

山本様にお願いがあります。
最近いくつかのスレでLine Inputの話が出ていますが,そこで
AB2のLine Inputが(システム内部で)どういう実装だったのか教えていただけないでしょうか。

Line Inputの高速化に使えないだろうか・・・ということです。

ページトップ