by konisi » 2006年4月02日(日) 04:12
3文字ずらすのってたしかシーザー/カエサル(Caesar)暗号ですよね。
僕も少し前暗号化ソフトを作る時に参考にしたので覚えてますが、鍵空間(鍵として考えられる鍵の可能性の数)が8bitととても狭いので、実用的には使い物にはなりません。
でも、応用は出来ます。
例
①特殊なアルゴリズムで精度の良い擬似乱数を出力
②その数値を使って1バイト暗号化
③アルゴリズムをもう一度動かし、次の擬似乱数を得る
④文字列全体に暗号化がかかるまで②に戻る
とか、ビット関数Xorは二度使うと元の数値に戻る事から、②番の暗号化の方式を足し算引き算ではなくビット関数で行うとか。
というより、僕は暗号化ソフトを作った事があったりします。そしてホームページに載ってたりもします。
http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/8.zip
(ソースコード含)
403でうまく開けなかったらF5を押してみてください。
分からない部分があったら訊いて下さい。
アルゴリズム本体に対しての詳しい質問はご勘弁^^;
3文字ずらすのってたしかシーザー/カエサル(Caesar)暗号ですよね。
僕も少し前暗号化ソフトを作る時に参考にしたので覚えてますが、鍵空間(鍵として考えられる鍵の可能性の数)が8bitととても狭いので、実用的には使い物にはなりません。
でも、応用は出来ます。
例
①特殊なアルゴリズムで精度の良い擬似乱数を出力
②その数値を使って1バイト暗号化
③アルゴリズムをもう一度動かし、次の擬似乱数を得る
④文字列全体に暗号化がかかるまで②に戻る
とか、ビット関数Xorは二度使うと元の数値に戻る事から、②番の暗号化の方式を足し算引き算ではなくビット関数で行うとか。
というより、僕は暗号化ソフトを作った事があったりします。そしてホームページに載ってたりもします。
http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/8.zip
(ソースコード含)
403でうまく開けなかったらF5を押してみてください。
分からない部分があったら訊いて下さい。
アルゴリズム本体に対しての詳しい質問はご勘弁^^;