by まけイヌ » 2006年2月05日(日) 10:59
まけイヌです。
かぶる部分はあるとは思いますが、一応補足。
> ・指定したアプリケ-ション(ネットワークゲーム)の1日の利用時間を設定し、その時間が過ぎれば自動的に利用できなくする。
> ・細切れに利用している場合はその合計時間で利用を制限できる。
これは難しくありません。
ABの練習にちょうどいい..とまでは言いませんが、
管理ファイルを作っておいて時間を計測しておくのがベターかと。
アプリのウィンドウハンドルかプロセスIDを取得して
それらを操作できる作りの部分だけ再利用できれば、
後は初心者でも何とか試行錯誤で対応できると思いますよ。
> ・1日の利用時間は曜日ごとに設定できる。
システムの曜日までで良ければ簡単に実装できると思います。
現在のシステムの曜日を取得するAPIが存在しますし。
※正確にはシステム情報の中から定数指定で狙って取得する関数ですが..
> ・CNTL+Alt+Delでタスクマネージャーが表示されますが、タスクマネージャーでのプログラムの強制終了を不可とする。
> ・特定の人(つまり私)しか設定変更やプログラムの終了を出来ないようにする。
この2点はプログラムでも何とか実装できるのかもしれませんが、
プロセスの横取り(できるのか??)はちょいと危険です。
また、レスにあったDestroyイベントでの再実行は、
正常終了時にも働いてしまう危険があります。
これを実現するには、プログラムに頼るよりも、
ユーザの権限を落とす方が無難だと思いますよ。
> わかり難いかもしれませんが、要は子供にかってに設定を変えられないようなネットワークゲームの利用管理ソフトです。
まず、このソフト自体の常駐は避けられそうにないですね。
レスにあったとおり、このソフトを強制終了されたらアウトなので、
なるべく静的な動きにしなければならない点が難しいと思われます。
なまじ知っている方なら、タスクバーを探すくらいは考えますから(^^;
誰のレスかまでは忘れましたが、タスクの非表示で起動しておいて、
特定キー(Ctrl + + Space + "K"とか)で初めてウィンドウ表示できるように
ツールを作っておくのも、隠しソフトの要素としては良いかと思います。
何にせよ、以下の鉄則を守った上で作るのであれば、
少々の邪道は許されるのが個人開発の利点ですから(笑
・正常に終了できる手順は必ず準備する
・常駐ソフトの場合、無駄に負荷を掛けないようにする
※負荷を掛けるのが目的のソフトである場合は別ですが..
・タスクマネージャからの強制終了は可能にしておく
※むろん、管理者のみでも構いませんが、
この場合は管理者がそれなりの知識を持っていないと
管理しきれない可能性が出てきます
にしても、自分も将来的には必要になると思われるので、
よろしければ完成時には教えてもらえませんか??w
参考にさせて頂きたいなぁ..ってのが本音なだけですが。
P.S.
メールによる質問は受けられると思いますので、
遠慮なくどうぞ♪
答えられる事はなるべく早めにお答え致します。
共同戦線(w)で開発したい、という依頼であれば、
3月以降からなら可能かもしれませんが..(^^;;;
まけイヌです。
かぶる部分はあるとは思いますが、一応補足。
> ・指定したアプリケ-ション(ネットワークゲーム)の1日の利用時間を設定し、その時間が過ぎれば自動的に利用できなくする。
> ・細切れに利用している場合はその合計時間で利用を制限できる。
これは難しくありません。
ABの練習にちょうどいい..とまでは言いませんが、
管理ファイルを作っておいて時間を計測しておくのがベターかと。
アプリのウィンドウハンドルかプロセスIDを取得して
それらを操作できる作りの部分だけ再利用できれば、
後は初心者でも何とか試行錯誤で対応できると思いますよ。
> ・1日の利用時間は曜日ごとに設定できる。
システムの曜日までで良ければ簡単に実装できると思います。
現在のシステムの曜日を取得するAPIが存在しますし。
※正確にはシステム情報の中から定数指定で狙って取得する関数ですが..
> ・CNTL+Alt+Delでタスクマネージャーが表示されますが、タスクマネージャーでのプログラムの強制終了を不可とする。
> ・特定の人(つまり私)しか設定変更やプログラムの終了を出来ないようにする。
この2点はプログラムでも何とか実装できるのかもしれませんが、
プロセスの横取り(できるのか??)はちょいと危険です。
また、レスにあったDestroyイベントでの再実行は、
正常終了時にも働いてしまう危険があります。
これを実現するには、プログラムに頼るよりも、
ユーザの権限を落とす方が無難だと思いますよ。
> わかり難いかもしれませんが、要は子供にかってに設定を変えられないようなネットワークゲームの利用管理ソフトです。
まず、このソフト自体の常駐は避けられそうにないですね。
レスにあったとおり、このソフトを強制終了されたらアウトなので、
なるべく静的な動きにしなければならない点が難しいと思われます。
なまじ知っている方なら、タスクバーを探すくらいは考えますから(^^;
誰のレスかまでは忘れましたが、タスクの非表示で起動しておいて、
特定キー(Ctrl + + Space + "K"とか)で初めてウィンドウ表示できるように
ツールを作っておくのも、隠しソフトの要素としては良いかと思います。
何にせよ、以下の鉄則を守った上で作るのであれば、
少々の邪道は許されるのが個人開発の利点ですから(笑
・正常に終了できる手順は必ず準備する
・常駐ソフトの場合、無駄に負荷を掛けないようにする
※負荷を掛けるのが目的のソフトである場合は別ですが..
・タスクマネージャからの強制終了は可能にしておく
※むろん、管理者のみでも構いませんが、
この場合は管理者がそれなりの知識を持っていないと
管理しきれない可能性が出てきます
にしても、自分も将来的には必要になると思われるので、
よろしければ完成時には教えてもらえませんか??w
参考にさせて頂きたいなぁ..ってのが本音なだけですが。
P.S.
メールによる質問は受けられると思いますので、
遠慮なくどうぞ♪
答えられる事はなるべく早めにお答え致します。
共同戦線(w)で開発したい、という依頼であれば、
3月以降からなら可能かもしれませんが..(^^;;;