ProjectEditorの色分けなど

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: ProjectEditorの色分けなど

by 山本 » 2005年12月09日(金) 23:53

hira さんが書きました:

コード: 全て選択

Print "This is my father's car."
このようなコードを書くと、アポストロフィー以降の文字が全て緑色になってしまいます。確認していただけると助かります。
うっ、気づきませんでした。修正はさほど難しくないので、次回のバージョンアップで早速修正しようと思います。
konisi さんが書きました:エディタ内でダブルクォーツ内についてアポスを無効化すれば十分じゃないかと思っていたりします。どうでしょう?山本さん。
お察しの通り、とっても簡単なことです。見落としミスでした。申し訳ないっすm(__)m
hira さんが書きました:#strictが入ったプログラムでMsgBox・DelWndの第1引数にHWND型を指定するプログラムをコンパイルすると強制変換の警告が出てしまいます…。
また、Rnd関数やMid$関数を使っただけでも同様の警告になります。
以上、Ver 4.12.01で発生。
こちらも、次回のバージョンアップで修正します。
ご報告、ありがとうございました。

by konisi » 2005年12月09日(金) 22:58

RndとMid$のエラーは僕も経験しました。毎回うっとおしいのでfunction.sbpファイルを手作業で書き換えていたりしますが。
Print "This is my father's car."
と書いたらアポストロフィ(以下面倒なのでアポスと略。)以降が緑っていうのは正直可笑しな話ですね。
声に出して笑っちまいましたよ。リアワロス。
エディタ内でダブルクォーツ内についてアポスを無効化すれば十分じゃないかと思っていたりします。どうでしょう?山本さん。

ProjectEditorの色分けなど

by hira » 2005年12月09日(金) 21:22

コード: 全て選択

Print "This is my father's car."
このようなコードを書くと、アポストロフィー以降の文字が全て緑色になってしまいます。確認していただけると助かります。

その他…
#strictが入ったプログラムでMsgBox・DelWndの第1引数にHWND型を指定するプログラムをコンパイルすると強制変換の警告が出てしまいます…。
また、Rnd関数やMid$関数を使っただけでも同様の警告になります。
以上、Ver 4.12.01で発生。

ページトップ