[質問]ゲームキャラクタのスプライト表示

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: [質問]ゲームキャラクタのスプライト表示

返信ありがとうございます。

by こうき » 2005年12月07日(水) 22:38

返信ありがとうございます。
これなら使えそうです。
早速来週使ってみたいと思います。

N88BASICライクのPut@やらを作ってみました。

by 淡幻星 » 2005年12月07日(水) 00:05

こうきさん さんが書きました:バージョンを落としても良いのですが、ダウンロードしたり、インストールさせたりといったことも一苦労なので、もうしばらく、そのDLLや過去ログを検索してみたいと思います。
過去ログに載ってますのでもう解決済みかもしれませんが、
実行コードモジュールにN88BASICライクのPut@、Get@と
AB2ライクにBMPをファイルから読み込む命令BLoad()を
投稿しましたので、参考ください。こちらです。

返信ありがとうございます。

by こうき » 2005年12月06日(火) 19:19

返信ありがとうございます。
過去ログも一応検索したつもりですが、キーワードに何を当てはめたらよいかわからず、悩んでおりました。

バージョンを落としても良いのですが、ダウンロードしたり、インストールさせたりといったことも一苦労なので、もうしばらく、そのDLLや過去ログを検索してみたいと思います。
ありがとうございました。

by Uhsp » 2005年12月06日(火) 17:19

 N88BASICにこだわるなら「99BASIC」がお勧めですが
簡単に画像を表示させたいのなら「HSP3]がお勧めですが
将来を考えてC系になじませるなら「ActiveBasic]ですが
数個の関数を作成しなければなりません。

ActiveBasicからGET・PUTが無くなった事を受けて換わる関数を公開している
所があったのですが...
:簡単に出来るので過去ログをhDC・BitBlt・LoadImageなどで検索されたし。

Re: [質問]ゲームキャラクタのスプライト表示

by 淡幻星 » 2005年12月06日(火) 17:04

こうきさん さんが書きました: おそらく、N88BASIC互換ではBITMAPデータを読み込んだりできないですよね?
ActiveBasicのVer2.xを使えば簡単にできます。
「AB4をダウンロード」→「さらに過去のバージョン」の「Ver2」から手に入ります(再アップしてくださった山本様に感謝☆)。
F-BASICは噂にしか知りませんが、Ver2.xでサポートしているGET@/PUT@命令がおそらく同じものだと思います。BITMAPの読み込みはbload命令でできます。(ちなみに、ナナシ様のDLLを使えば、N88互換スタイルで画像保存やら半透明合成までできちゃいます☆)。
N88互換を優先するのであれば、Ver2.xが強い&便利です。もちろん実行ファイルとしてコンパイルも可能です。残念ながらVer3以降に比べて実行速度がだいぶ遅くなってしまいますが^^;



以下は(いつものように)蛇足。
その後にプログラミングを続けることを前提とするなら、個人的にはN88互換スタイルはお勧めしません(AB自体はお勧めしますよ☆)。私の場合は、N88スタイルに慣れてしまったが故に構造化、オブジェクト指向への移行に苦労し、また(大学の講義であった)Cへの敷居が高くなってしまった気がしますので^^;。最初からRAD(窓が簡単に作成できますよ♪)でやるか、もしくはC++でMFCから(やったことないけど楽そうです/マテ)入ってしまった方が、取っ付きやすいように思います。・・・実際のところはどうなんでしょう? あ~、初心者はJAVAが楽、とも聞きますね。 いずれにせよ、少なくともCの標準関数から入るよりは取っ付きやすいかと。・・・これも『ある程度知ってしまった人の意見』なのでしょうか^^;

[質問]ゲームキャラクタのスプライト表示

by こうき » 2005年12月06日(火) 16:17

質問です。
今、学校の授業で、生徒(中学校)にプログラミングを教えるのにActive Basicをつかっております。(2年前にもしてました)
まずは、簡単なところからと思い、N88BASIC互換モードでプログラミングをさせていますが、最終的な目標として、ゲームのキャラクタをスプライト表示させ、動かすところまでさせたいのですが、難しくてできません。
おそらく、N88BASIC互換ではBITMAPデータを読み込んだりできないですよね?
ここのRPGのマップのところを見たのですが、私の力量不足、また、生徒に理解させるには難しくて手が出せません。
なにか簡単に標準EXEプログラムでもよいので、簡単にBITMAPからデータを読み込みキャラクタ単位で表示させる方法はないでしょうか?
言ってわかるかわかりませんが、F-BASIC386のGET@AやPUT@A命令っぽくキャラクタが表示できると助かります。
どなたかよろしくお願いします。

ページトップ