by Tomorrow » 2005年9月24日(土) 23:40
↓とりあえずこのあたりが参考になるかと思います。
[AB3] エディットコントロールの色変更
[AB3] Staticコントロールの文字色変更
ポイントは...
(1) MainWndProc()にてWM_CTLCOLORxxxxを処理する。
(2) SetBkMode()で背景モードの切り替え。(透過させるか背景色で塗り潰すかの指定。)
(3) SetTextColor()でテキストの色を指定。
(4) SetBkColor()で背景色を指定。
(5) 最後に背景色のブラシをReturn。
です。
あと、GetStockObject()を使うといちいちブラシを削除しなくてもよいので楽です。
画像(ビットマップとか?)の場合、背景を透過にすればよい.. かな?
↓とりあえずこのあたりが参考になるかと思います。
[url=http://dbp.cool.ne.jp/patio/patio.cgi?mode=view&no=158][AB3] エディットコントロールの色変更[/url]
[url=http://dbp.cool.ne.jp/patio/patio.cgi?mode=view&no=128][AB3] Staticコントロールの文字色変更[/url]
ポイントは...
(1) MainWndProc()にてWM_CTLCOLORxxxxを処理する。
(2) SetBkMode()で背景モードの切り替え。(透過させるか背景色で塗り潰すかの指定。)
(3) SetTextColor()でテキストの色を指定。
(4) SetBkColor()で背景色を指定。
(5) 最後に背景色のブラシをReturn。
です。
あと、GetStockObject()を使うといちいちブラシを削除しなくてもよいので楽です。
画像(ビットマップとか?)の場合、背景を透過にすればよい.. かな?